本研究会では、所定の研修を受講された方にCNMLとしての認定を行っています。
希望される方は、下記の書類にご記入いただき、受講証のコピーおよび返信用封筒を同封のうえお申込みください。
CNML認定を受けられた方のうち、掲載に同意いただいた方のお名前・ご所属をCNML認定者一覧ページで公開しております。お近くの医療機関の方との情報交換・学び合いに役立てていただけますと幸いです。
認定条件
2016年度の文部科学省事業より養成を開始した「臨床看護マネジメントリーダー(CNML)」の養成については、2018年度から本研究会が引き継ぎます。
2018年度は、①PDP入門、②PDP演習、③ファシリテーション、④教育計画の4つのコースを全て受講完了した方が所定の申請をされれば、臨床看護マネジメントリーダー(CNML)として認定します。
※上記4研修でのCNML認定の申請受付は、2019年6月末日着までとさせていただきます。
2019年度以降、CNML認定に必要な研修は以下のように変更になります。
【A.PDP概論】(2018年度「①PDP入門」と読み替え可能)
【C.マネジメント・コンパスの考え方と活用】
【D.ロードマップ策定】(2018年度「④教育計画」と読み替え可能)
【E.組織学習のファシリテーション】(2018年度「③ファシリテーション」と読み替え可能)
※2018年度研修と組み合わせての申請が可能です。
例:①PDP入門(2018年度に受講)
【C.マネジメント・コンパスの考え方と活用】(2019年度に受講)
【D.ロードマップ策定】(2019年度に受講)
③ファシリテーション(2018年度に受講)
2018年度以前のCNML認定や単位の読み替えについてはページ下部をご参照下さい。ご不明な点がございましたら、フォームよりお問い合わせください。
申込方法
1.研究会への会員登録
PDP研修をご自身でご購入いただいていない方は、こちらより会員登録をお願いいたします。
(PDP研修をwebページからご購入いただく際に登録をお願いしております。過去にご自身で研修をご購入いただいている場合、再度の登録は不要です)
2.申込書を こちらword形式 PDF形式 からダウンロード
3.必要事項を記入
(記入例は こちらword形式 PDF形式)
4.必要書類とともに、下記まで郵送
【送付先】
〒113-0033
東京都文京区本郷4-12-16 トーア文京マンション108
有限会社ノトコード内PDP研究会事務局 行
【必要書類】
・申込書
・受講証4点
・返信用の角2封筒(A4の紙が折らずに入るサイズ・210円切手貼り付け・住所記入)
よくある質問
・CNML認定の申請に費用はかかりますか。
申請自体に費用はかかりませんが、認定証の発送費(切手代)のみご負担をお願いしております。
・受講証を紛失してしまいました。
参加した研修の日時とともにまずはお問い合わせください。
・以前、同じ講師の研修に参加しました。講座の読み替えなどは可能ですか。
2017年度に実施された「問題解決セミナー」「ダイジェスト講座」等、「PDP入門」と読み替えが可能な講座がございます。読み替えの可否につきましては、下記をご参照下さい。不明な場合は、参加された研修の日時をご連絡ください。
- 2016~17年度の文科省事業主催「問題解決セミナー」:A.PDP概論とみなします
- 2017年度の文科省事業主催「CNMLダイジェスト講座」:A.PDP概論とみなします
- 2015~17年度の日本赤十字社東部ブロック副部長研修:A.PDP概論+B.PDP演習とみなします
- 認定看護管理者教育・院内研修等におけるPDPの学習(研究会講師・平林の講義):A.PDP概論とみなします